

人気blogランキングに登録だぜ!熱いぜ!
●今月のお悩み
私の悩みはスケジュール帳の
つけ方が下手なことです。
最初はきれいに書いているのですが、
予定が増えていくと共に、
どんどんぐちゃぐちゃに……。
スケジュール帳のつけ方の
コツってあるのでしょうか。
(東京都在住の34歳)
<リード>
本意でないことは本意でないと訴えようぜ!
本意なことは本意であると意思表示しようぜ。
物事のYESとNOを明確にしていくことが
ストレスから開放されるスキルだぜ、
熱いぜ!
<本文>
一般的にスケジュール帳と
課題表を一緒にする人が多いようだが、
俺はセパレートに管理しているぜ。
アドバイスするぜ、
熱いぜ!
1、見開き2Pのマンスリーだぜ!
まずスケジュール帳についてだが、
俺は見開き2Pのマンスリータイプを使用しているぜ。
それは1ヶ月の朝から夜までの予定を
全体的に俯瞰して見ることによって、
スケジュールの偏りをチェックするためだぜ。
例えば夜のスケジュールだが、
社内の人との会食や飲み会や会議で
埋まっているとすれば視点が内向きになっている
ことを示しており危険な状態だと認識できるぜ。
また、昼の打合せにおいても同様で
例えば社内会議と顧客接点のバランスが
一目瞭然となるぜ。
そのことは何を意味するかといえば、
スケジュールは正しく遂行するために
管理するものではなく、
スケジュールの内容のバランスを
とることが最も重要だ、
ということだぜ!
意外にその視点をもっているビジネスマンは少ないぜ。
いいビジネスをするためには、
社内と社外の交流バランスが
整っていることが大切であるし、
ONとOFFのバランスも重要だと考えるぜ。
このバランスをとるには最低でも
マンスリーの自分の行動予定を俯瞰してみて、
色分けをするということを癖にする必要があるぜ。
熱いぜ!
2、課題表に課題を書くな!
すぐに解決できる課題はなるべく
その瞬間に短時間で解決していくことで
課題としないことがベストだぜ。
俺はそもそもやるべきことは課題とせず、
処理できる限り処理しろと教えられたぜ。
リクルートを創業した江副さんは
打合せの際に発生した約束や課題をその場で
関係者にコンタクトし、指示を出し、
解決してしまうほどスピード感のある経営者だったぜ。
その姿が俺のモデルとなりできる限り課題解決の速度を早め
課題表に課題を明記しないことが理想系だと努力してきたぜ。
しかし、その場で解決できない課題が多いのも現実だぜ。
その場合は課題をしっかり書きとめながらも
プライオリティーを明確にすることで、
緊急度の高い課題解決の
スピード感を担保してほしいぜ。
スケジュール管理はビジネスマンとしての能力そのものであり、
信頼関係を構築するうえでの基本中の基本だぜ。
頑張ってほしいぜ、
熱いぜ! |