

<今月のお悩み>
中学生の娘をもつ母親です。
携帯電話を娘に持たせてよいか悩んでいます。
携帯電話がらみの事件なども耳にしますが、
友達の中で娘一人が持っていないのも……。
携帯電話の上手な付き合い方、
教えてください!
(新潟県在住・よしこママ)
<リード>
政局が流動化しているぜ。
このような時代にはしっかりと自分の意志を持ち
世の中に流されずに生き抜くことが重要だぜ。
今一度自分自身の自己実現や
社会貢献について棚卸ししようぜ、
熱いぜ!
<回答>
デジタル時代の象徴的アイテムが携帯電話だぜ!
俺もこの年(41歳)にしてやっと第一子が生まれる予定だぜ。
人の親としてアドバイスするぜ、
熱いぜ!
1、小泉竹中構造改革だぜ!
政局に関して唐突に意見を述べるのも何だが、
俺は小泉竹中構造改革賛成派だぜ!
そのこころは規制を緩和し、
市場原理に委ねることで無駄を排除し最適化を図る
という理念を指示しているぜ。
話を戻し、このデジタル時代にお嬢さんに携帯をもたせない
という意思決定はあきらかな規制であり、
市場原理に反する情報統制と考えるぜ。
そんな規制をひいてはむしろお嬢さんが学校でつらい思いうをし、
いじめの対象になりかねないぜ。
むしろ、デジタル時代だからこそ、
積極的に携帯をはじめとするデジタル用品を持たせ、
情報の取捨選択方法を教えていくことが重要だぜ!
お前がお嬢さんを心配する気持ちは十分に理解できるが、
規制をしてはお嬢さんが世間の流れから
隔離されるだけで何の解決にもならないぜ。
いいか、お嬢さんに携帯電話を購入してあげて、
情報の取捨選択についてしっかり教育してあげようぜ、
熱いぜ!
2、親と子の強固な信頼関係だぜ!
世間を騒がす様々な携帯電話を介する事件は、
携帯からの情報収集環境に問題があると考えがちだが、
その本質は全く違うぜ。
そもそも親と子供の関係性をはじめとする家庭環境が第一の原因であり、
そこがしっかりしていれば携帯を持とうが持つまいが
子供は正しく成長していくものであるぜ。
例えば深夜まで帰宅しないことや、
外泊してはいけないという、
しつけが何もない家庭においては携帯電話を子供に与えていなくても
事件に巻き込まれる確立は高いというシンプルな法則だぜ。
このような親のしつけをしっかりと子供が聞けるかどうかは、
まさに親子の信頼関係であり子育ての全ての基本は
ここにあるといっても過言ではないぜ!
携帯電話という目先のアイテムに惑わされずに、
しっかりとした子育てを実践してほしいぜ、
熱いぜ!!
人気blogランキングに登録だぜ!熱いぜ! |