

<悩み>
保護者や生徒に携帯番号は知らせるべきなのでしょうか?
ある先生はやむなく知らせた ところ、
深夜に長時間の悩み相談やクレームが入ると悩んでいましたが……。
<回答>
携帯電話が発達し便利な世の中になったぜ。
便利な反面オフィシャルとプライベートの区分けが難しい時代だぜ。
アドバイスするぜ、
熱いぜ!
●使い方のマナーが大切だぜ!
結論から言うぜ。
個人の携帯番号はSランクの個人情報であり、
生徒や保護者に教える必要はないぜ!
また、携帯番号を教えなければ
教育者として問題があるかのように、
一方的な権利を押し付ける保護者は、
社会人として失格者だぜ!
そんなことを要求する保護者がいるから
日本社会は利己主義な社会になっていると危機感すら覚えるぜ。
俺はビジネスシーンにおいても
携帯電話までおいかけて電話をすることは、
ある程度の人間関係が成立していなければ
失礼にあたると考えているぜ。
具体的に俺は名刺に携帯電話番号が明記された方に
コンタクトするケースにおいても
しっかり携帯にコンタクトさせて頂いてよろしいかどうかの
事前確認をとったうえで連絡しているぜ。
携帯にコンタクトするには十分に相手の意向を確認するのが
最低限のマナーだと考えているからだぜ。
一方でそんなマナーお構いなしに
俺の携帯にコンタクトしてきた証券会社の営業マンには激怒したことがあるぜ。
携帯にコンタクトしあえる関係というのは、
ある一定の個人間の信頼関係がベースであり、
その信頼関係が成立していない人間がコンタクトするのは
プライバシーの侵害だと考えるからだぜ。
先生が言っているように休日や深夜などプライベートな時間を
一方的に携帯電話攻撃で侵害できるからだぜ!
話は先生の質問に戻すと、
教育者と生徒という関係性においては明らかに先生が目上であり、
生徒や保護者は目上の先生に対しては
携帯電話の番号をヒヤリングする行為がマナー違反だぜ。
ましてや深夜に電話をするなど言語道断だぜ!
そんなマナーレベルの生徒が増えることは社会悪を広げることであり、
先生は自信をもってしっかりマナー教育をしてほしいと考えるぜ、
熱いぜ!!
人気blogランキングに登録だぜ!熱いぜ! |