日本中の働くお前と会社を元気にする男、大條充能 blog
 
 
2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大條充能 Mitsuyoshi Daijo
1965年生まれ。
1984年株式会社リクルート社入社。
総務部にて社員向け全社イベント企画を担当。
リクルート社のお祭り男として稀有の才能を発揮し注目を集める。
90年、リクルート事件のさなか「総務部DaijoBand」を結成し、TBS「いかすバンド天国」に出演したことが社内で話題に。
91年、リクルート社の社内報「かもめ」で人生相談コラムを開始し、リクルートナンバーワン有名人の座を不動のものとする。
更にリクルート社が発行する情報誌「ダ・ヴィンチ」、「B-ing」、「就職ジャーナル」、「フォレント」や当時のリクルート社に、資本参加していたダイエー社の社内報「Dai好き」などでも人生相談コラムが実施され、その人気はリクルート関係者の誰もが認めるものとなる。
現在も「かもめ」の人生相談コラムはキラーコンテンツとして継続中。
97年にリクルート社を退社。IO(イオ)契約社員1号として、同社と契約を結ぶ。
98年、企業風土活性化をご提案するトータルサポートする会社、株式会社ゼロインを設立、代表取締役社長に就任。
2013年 6月 代表取締役会長兼CEOに就任、現任。
著書に「熱いぜ!!悩まない人生法」(宙出版)、「社会人のオキテ」(実業之日本社)、「食いしばるために、奥歯はあるんだぜ! ~会社と社員が元気になる伝説の人生相談~」(ポプラ社)、「まだお前は始まったばかりだぜ!」(ごきげんビジネス出版)がある。
『まだお前は始まったばかりだぜ!~誰にも聞けなかった?!ガチな社会人の悩み50!~』 (ごきげんビジネス出版)
 
『食いしばるために、奥歯はあるんだぜ! ~会社と社員が元気になる伝説の人生相談~』 (ポプラ社)
 
『社会人のオキテ』
(実業之日本社)
 
『熱いぜ!! 悩まない人生方法』 (宙出版)
  « 2024年初任給(現金)授与式 | メイン | 向研会2406セミナー »
愛と怒りの地平線「好きなことを合体させようぜ!」 2024年5月 7日
 

240507.jpg

<今月のかもめのお悩み>
運動や勉強を習慣化できません。
「スクワット毎日5回」「資格の勉強毎日5分」など、ヘタレな僕でも苦にならない目標まで下げに下げまくっているはずなのに、「ちょっとベッドで横になってから」「ちょっとスマホゲームをやってから」なんてやっていると、いつの間にか時間が溶けています。先日はソファで資格の本を広げたまま寝落ちして、そのまま朝になっていました。だらしない僕に喝をお願いいたします!
<回答>
俺は「愛と怒りの地平線」を32年・早朝ウォーキングを5年、ロジカル英会話レッスンのSNS毎日連続投稿を3年継続しているぜ。継続は俺の得意技だぜ。お前にそのコツを伝授するぜ。熱いぜ!
<キャッチ>
好きなことを合体させようぜ!
<本文>
俺は3年前に英語力をつけることを決意したぜ。その際に自分のモチベーションが向上するように2つの仕掛けを用意したぜ。第一は英語勉強を継続していることを褒めてくれる仲間を新規に創造することだぜ。具体的には「note」への毎日連続投稿によって「スキ」をくれるフォロワーを獲得することをターゲットとしたぜ。そのために毎日連続投稿を3年間継続し、今では1600名のフォロワーを獲得・累計31000件のスキを獲得できて、モチベーション管理に大いにプラスになっているぜ。第二は朝日に向かってウォーキングしながら英会話トレーニングすることだぜ。俺にとって朝日を浴びることは何より貴重な時間であるため、朝日を感じる一番嬉しい時間に英語がアドオンされポジティブに勉強できているぜ。話をお前に戻すぜ。仕事やプロジェクトと一緒で、継続することは着手する前のモチベーション(業務)設計が重要だということだぜ。まずお前はナチュラルに毎日したいことを探し、それと資格勉強を合体させることをお勧めするぜ。いつの日かお前も継続することが自分の長所だと胸を張って言える日が来るぜ。俺はお前が朝日仲間になることを期待しているぜ、熱いぜ!

投稿者 admin : 2024年5月 7日 12:10

 
 
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://atsuize.jp/mt/mt-tb.cgi/2460

 

コメント  

コメントしてください。  
 




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)

 
 
Copyright (C) 2005-2024 ATSUIZE.jp ALL Right Reserved (寄稿記事除く)
| お問い合わせ |