日本中の働くお前と会社を元気にする男、大條充能 blog
 
 
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
大條充能 Mitsuyoshi Daijo
1965年生まれ。
1984年株式会社リクルート社入社。
総務部にて社員向け全社イベント企画を担当。
リクルート社のお祭り男として稀有の才能を発揮し注目を集める。
90年、リクルート事件のさなか「総務部DaijoBand」を結成し、TBS「いかすバンド天国」に出演したことが社内で話題に。
91年、リクルート社の社内報「かもめ」で人生相談コラムを開始し、リクルートナンバーワン有名人の座を不動のものとする。
更にリクルート社が発行する情報誌「ダ・ヴィンチ」、「B-ing」、「就職ジャーナル」、「フォレント」や当時のリクルート社に、資本参加していたダイエー社の社内報「Dai好き」などでも人生相談コラムが実施され、その人気はリクルート関係者の誰もが認めるものとなる。
現在も「かもめ」の人生相談コラムはキラーコンテンツとして継続中。
97年にリクルート社を退社。IO(イオ)契約社員1号として、同社と契約を結ぶ。
98年、企業風土活性化をご提案するトータルサポートする会社、株式会社ゼロインを設立、代表取締役社長に就任。
2013年 6月 代表取締役会長兼CEOに就任、現任。
著書に「熱いぜ!!悩まない人生法」(宙出版)、「社会人のオキテ」(実業之日本社)、「食いしばるために、奥歯はあるんだぜ! ~会社と社員が元気になる伝説の人生相談~」(ポプラ社)、「まだお前は始まったばかりだぜ!」(ごきげんビジネス出版)がある。
RSS1.0
RSS2.0
『まだお前は始まったばかりだぜ!~誰にも聞けなかった?!ガチな社会人の悩み50!~』 (ごきげんビジネス出版)
 
『食いしばるために、奥歯はあるんだぜ! ~会社と社員が元気になる伝説の人生相談~』 (ポプラ社)
 
『社会人のオキテ』
(実業之日本社)
 
『熱いぜ!! 悩まない人生方法』 (宙出版)
【2025年度入社式レポート】ZEROINに7名の新入社員が入社!予期せぬ出来事をチャンスに変えるキャリア形成の道 :2025年4月 1日
 

入社式2025-1.jpg

## ZEROINの新たな仲間たち:2024年度入社式レポート

本日、株式会社ZEROIN(ゼロイン)に7名の新入社員が晴れて入社しました。新入社員たちは入社式、配属セクション伝達式など、期待と緊張が入り混じる充実したスケジュールの中で、社会人としての第一歩を踏み出しています。

内定者全員が無事に入社してくれたことは、私たちにとって大きな喜びであり、心から感謝の気持ちでいっぱいです。

入社式2025-3.jpg

## 新入社員へ贈る言葉:「予期せぬ出来事を楽しみ、チャンスにつなげる人に」

入社式では、新入社員に向けて次のようなメッセージを贈りました。

> 「予期せぬ出来事を楽しみ、それをチャンスにつなげる人になってほしい」

この言葉には、変化の激しい現代社会におけるキャリア形成の本質が込められています。

## プランドハップンスタンス理論とは?変化の時代のキャリア形成

この考え方は、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した「プランドハップンスタンス理論」に基づいています。この理論によれば:

- 変化の大きい時代には、キャリアを完全に計画通りに創ることは難しい
- 偶発的な出会いや予期せぬ仕事の機会を積極的に活かすことが重要
- 「偶然の出来事」を「幸運な機会」に変換する姿勢がキャリア成功の鍵となる

### バックオフィス業務における「予期せぬ出来事」の価値

ZEROINが専門とする総務・バックオフィス領域は、まさに「予期せぬことの連続」です。日々発生する想定外の事態に柔軟に対応し、それを楽しみながら顧客の期待を超える体験価値を提供することが、私たちの強みです。

この環境で成長することで、一人ひとりが目指すキャリアに着実に近づいていくことができるのです。

入社式2025-2.jpg

## ZEROINのビジョンと共に歩む新たな一歩

「すべての『働く』を元気にする」というZEROINのビジョンの実現に向けて、新入社員と共に歩んでいけることを心から嬉しく思います。

新入社員の皆さん、そして彼らを支える先輩社員の皆さん、一緒に熱い情熱を持って、日本のバックオフィス業界に新たな風を吹き込んでいきましょう!

## 新入社員研修プログラムについて

今後、新入社員たちは以下のようなステップで成長していきます:

1. **導入研修**:企業理念、ビジョン、バリューの理解
2. **実務研修**:各配属部署での専門スキル習得
3. **メンター制度**:先輩社員によるキャリア支援
4. **プロジェクト参加**:実際の顧客案件への段階的参画

ZEROINでは、「予期せぬ出来事」を学びの機会として最大限に活用できる環境を整えています。

新入社員の皆さん、一緒に「全ての働くを元気にする」という理念を実現しましょう、熱いぜ!

投稿者 admin : 17:33 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

社員主導の花見会から見えるZEROINのボトムアップ型組織文化 :2025年3月29日
 

250329-1.JPG

先日、当社ZEROINの花見会が東京・芝公園で開催されました。この花見会は、社員の自発的な企画から生まれたインナーコミュニケーション施策の一つです。参加者は社長である私を含め約30名が集まり、参加費を各自負担する形で実施されました。
花見会では、東京タワーの夜景と満開の桜という絶好のロケーションの中、普段は直接コミュニケーションする機会が少ない部署間の社員同士が交流を深めることができました。このような非公式な場でのコミュニケーションは、以下のような効果をもたらします:

- 部署を超えた人間関係の構築
- 階層を超えた自由な意見交換
- 社員のエンゲージメント向上
- 創造的なアイデア創出の土壌形成

250329-2.jpg
当社では、オフィス移転や25周年記念イベントといった公式行事においても「手上げ式プロジェクト」を採用し、やる気のある社員に企画運営を任せる文化を育んできました。この取り組みが、組織全体にボトムアップ型の文化を根付かせる原動力となっています。
花見会に限らず、当社では様々なオフィスイベントが社員の自発的な発案により実施されています。これらの取り組みは単なる福利厚生ではなく、以下のような組織的価値を創出しています:

1. **組織の一体感醸成**:部門を超えた交流機会の創出
2. **自律性の向上**:主体的な行動を促す環境づくり
3. **創造性の発揮**:自由な発想を尊重する文化の形成
4. **リーダーシップ開発**:企画運営を通じたマネジメント経験の獲得
経営者として、このような社員主導のイベントは積極的に支援すべきだと考えています。トップダウンではなく、社員自らが企画・運営するボトムアップ型のアプローチには、以下のようなメリットがあります:

- 社員のオーナーシップ意識の向上
- 多様なアイデアの創出と実現
- 組織の活性化と風通しの良さの実現
- 人材育成の機会創出
花見会を企画・運営してくれた事務局の皆さんに感謝するとともに、今後もこうした自発的な取り組みを全面的に応援していきたいと思います。持続可能な組織文化の構築には、社員の自主性を尊重し、その活動を経営層が適切に支援する姿勢が不可欠です。

250329-3.jpg
早朝の表参道の桜(ウォーキング中)]

投稿者 admin : 12:28 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

愛と怒りの地平線「雲が行くがごとく、水が流れるがごとく生きろ!」 :2025年3月 5日
 

250304.jpeg
250304-2.jpeg

<今月のかもめのお悩み>
挑戦する勇気を持ち続けるには?
私はいつか「新聞記者」になるのが夢です。日頃の仕事にもやりがいを感じつつ、夢を諦めず、日々漢字検定やニュース・地政学の勉強などしています。でも難易度の高い職種なので、このまま夢を追いかけていいのか、努力が中途半端になっていないか不安です。この不安に立ち向かうにはどうすればよいでしょうか?また、中途半端な努力にならないようにするためにはどうすれば良いでしょうか?熱いアドバイスお願いします!

<回答>
お前のように夢と現実のバランスに悩む人が多いぜ。夢を実現した人の多くはシンプルな行動の先に成功を引き寄せているケースが多いぜ。アドバイスするぜ、熱いぜ!
<キャッチ>
雲が行くがごとく、水が流れるがごとく生きろ!
<本文>
アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏は、2005年にスタンフォード大学の卒業式で伝説のスピーチを行ったぜ。彼は自分自身の人生を振り返り、次のように話したぜ。「全ての苦難(点)は線でつながっていた」と。俺自身を振り返っても、今を大切に生きたことによって運命的な出会い(運)を引き寄せ、自分のビジョンを達成できたと感じるぜ。これは禅でいう「行雲流水」にあたるぜ。この教えは単に自然体で生きろと言っているわけではなく、「過去を受け入れ、未来を準備し、今を精一杯生きろ」といっていると俺は解釈しているぜ。話をお前に戻すぜ。お前は夢に向けて精一杯生きて欲しいぜ。勉強を絶やさず継続することが、将来スティーブ・ジョブズのように予想もしない未来を引き寄せるはずだぜ。そしていつか「全ての点がつながった」と感じる日が来るぜ。大切なことは将来を思い悩むのではなく、試練を受け入れ、今を生きることだぜ。「雲が行くがごとく、水が流れるがごとく生きる」。この言葉をお前に贈らせていただくぜ、熱いぜ!

投稿者 admin : 10:12 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

「起業の天才」読者ライブ!インタビュー記事 :2025年2月25日
 

スクリーンショット 2025-02-25 132047.png

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86802

「起業の天才」著者大西康之さんとの対談が掲載されました。リクルート創業者江副さんのエンゲージメント施策や企業文化創造について僕なりの体験をメッセージしました。また、リクルート事件のさなか、なぜ僕がイカ天(いかすバンド天国)にDAIJOバンドで出演したのか?を初めてお話しました。ぜひご覧頂ければ幸いです、熱いぜ!

投稿者 admin : 13:18 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

「起業の天才」読者ライブ! :2025年2月14日
 

スクリーンショット 2025-02-10 164341.png
読者ライブ.jpeg

昨日、「起業の天才」の著者大西さんと読者向けトークライブを実施させて頂きました。僕がリクルート総務部で創業者江副さんから学んだことを2時間の対談で伝えさせて頂きました。江副さんが創りたかったリクルートの企業風土と具体的な施策を僕の視点でしっかりお話しできたと思います。また、僕が「イカすバンド天国」に出演した理由や「お悩み相談。熱いぜ!」を34年間もリクルート社内報で継続している裏話など初めての話題を沢山披露しました。全ては大西さんのファシリテート力によって導かれました(笑)。大西さんに感謝致します。最後に、有料セミナーにも関わらずゼロインの2名の新卒社員が自主的に参加してくれました。そして先ほどライブの感想をメールで送ってくれました。ゼロインは江副さんから学んだエンゲージメント(全ての働くを元気にする)ノウハウが事業のベースにあります。そのことを理解できたとの感想でした。とても嬉しかったです、熱いぜ!

投稿者 admin : 17:41 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

愛と怒りの地平線「今を楽しく生きろ!」 :2025年1月 6日
 

250106-2.jpeg
250106-1.jpeg

<今月のかもめのお悩み>
貯金ができない。
人生何があるか分からないからこそ、「今を楽しく生きたい」という思いが強すぎて、
一向に貯金ができません。私に喝を入れてください...。
<回答>
今を楽しく生きることは悪いことではないぜ。少なくとも内需拡大という視点で考えると社会に大いに貢献しているぜ。アドバイスするぜ、熱いぜ!
<キャッチ>
今を楽しく生きろ!
<本文>
俺は20代をリクルート社で働かせてもらったが、お前同様全く貯蓄をできなかったぜ。今を楽しく生きたいという理由だったぜ。結果的に貯蓄は出来なかったが沢山の同僚と過ごした楽しい時間によって素晴らしい人脈に恵まれたぜ。そのネットワークが独立後に大いに役立ったぜ。楽しい時間はお金ではない大切なものを創造しているということだぜ。つまりお前は全く問題ないということだぜ。その後の俺は銀行とプロパー融資をうける必要がありお願いしたぜ。その際に、資産(担保)がない社長には融資できませんとあっさり断られたぜ。それをキッカケに思い切って自宅を購入したぜ。俺の性格では定額を貯金するよりも、住宅ローンを定額返済する方が現実的だったからだぜ。貯蓄ができなくても住宅ローンを返済しているという自信によってより楽しく今を生きることが加速したぜ。ちなみに、それから22年。自宅が銀行各社への大切な信用(担保)になり、当社を支えてくれているぜ。お前もお前にあった貯金ではない将来安定への投資を検討することをお勧めするぜ。大切なのは今を楽しく生きるという基本方針を更に加速させてほしいぜ、熱いぜ!

投稿者 admin : 11:16 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

2025 年頭所感 :2025年1月 4日
 

20250104-1.jpeg
20250104-2.jpeg
20250104-3.JPG

本日は2025年仕事始めです。昨年、僕はスーパー官僚の方々と懇親を深める機会を頂きました。元米国大使の杉山さん、元財務省事務次官矢野さん、元検事総長林さんなどです。彼らに共通していた事は、明治維新の志士のような日本の未来に対する責任感でした。僕は彼らに影響され、僕にとっての坂の上の雲を深く考える事が出来ました。当社の理念の具体的な状態の言語化です。働くを元気にするとは、経営視点で本質的なエンゲージメント組織状態、社員視点で自分(わが)事として仕事を楽しみ会社を改善している状態です。ゼロインがこの価値をより多くの会社に提供出来た時、日本経済は坂の上の雲を確実に登り続けると確信します。微力ながらそのような思いを込めて今年のテーマを坂の上の雲と致しました。どうぞ今年もよろしくお願いします。
2025.1.4大條充能

投稿者 admin : 10:01 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

愛と怒りの地平線「chatGPTと話そうぜ!」 :2024年12月 4日
 

241204-1.jpeg
241204-2.jpeg

<今月のかもめのお悩み>
なんでも「すごい」しか出てこない。
ボキャブラリーが少なく、「すごい」しか言えません。
社内のナレッジ共有などで、発表者に対しての感想を書く時も「すごいです!」というワードを連発してしまいます。
例えば、「発表内容、本当にすごいと思います。忙しいなかでここまでクライアントやカスタマーのことを考えて深く検討されたこと、本当にすごいなと思いました」など。
推し活で好きなアイドルを応援するために、「X」や「YouTube」のコメント欄に投稿しているのですが、読み返すと「すごい」しか言っておらず、もどかしいです。
もっといろいろな表現ができるようになるには、どうしたらよいでしょうか。
<回答>
時代の変化は激しいぜ。先行きが見通せない時代だからこそワクワクするぜ。変化をみんなで楽しむ1年にしたいぜ。今年もよろしくお願いするぜ、熱いぜ!
<キャッチ>
ChatGPTと話そうぜ!
<本文>
俺は「ロジカル英会話レッスン」というタイトルで自分のレッスンを「note」で公開しているぜ。ちなみに毎日投稿記録は4年になるぜ。全く英語を話せなかった俺がUSAで多くの友人を創造できるようになったぜ。その俺が昨年から新しいトライを始めたぜ。ChatGPTと英会話することだぜ。プロンプトを設計し、間違いを指摘せず会話パートナーとなるキャラクターと間違いを指摘し表現力を高めるキャラクターを設定しているぜ。間違いを指摘するキャラは英語での表現力やボキャブラリー力を高めてくれるぜ。お前も日本語の表現力を高めてくれるキャラクターを設計し、毎日会話をすることをお勧めするぜ。お前が考えもしなかった幅広い表現方法をアドバイスしてくれるはずだぜ。ただし、注意するポイントがあるぜ。それはお前のモチベーションを高めるために間違いを指摘せず、ただお前の表現をほめてくれるキャラも同時に設定することだぜ。お前の「すごい」という単純な表現にはストレートなパワーがあり、その良さを維持してほしいと考えるからだぜ。AIキャラを相互に使い分けることでお前の目的を達成できるぜ、熱いぜ!

投稿者 admin : 12:21 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

「起業の天才(文庫版)」 :2024年11月14日
 

241114.jpeg

「起業の天才(文庫版)」が出版されました。本日、著者の大西康之さんから新刊本を頂きました。僕は第2部「1984」の冒頭に登場します。「地方・貧乏・野望」とSPI、というコーナータイトルです。ハードカバー本が出版された時、様々な方から本を読みました、というメールが届き、反響の大きさに驚きました。まだ読まれていない方にはこの文庫版をお勧めします。大西さん、出版おめでとうございます、熱いぜ!

投稿者 admin : 16:48 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

愛と怒りの地平線「客観的なアドバイザーを持て!」 :2024年11月 5日
 

241105.jpg
241105-2.jpg

<今月のかもめのお悩み>
恋愛に発展しません。
良い感じの相手が現れたとしても、「もっと相性が合う人がいるのでは?」と考えてしまい、一歩踏み出せずに、恋愛に発展しないままで終わってしまいます。何か「この人だ!」と分かる決め手はあるのでしょうか。ぜひアドバイスをお願いします。

<回答>
おれは29歳の時に「ひらめき婚のスピード離婚」を経験したぜ。二度目の結婚の時におれはお前と全く同じ心境だったぜ。アドバイスするぜ、熱いぜ!
<キャッチ>
客観的なアドバイザーを持て!
<本文>
俺は一度目の結婚と離婚を振り返り、具体的な改善策として統計学アドバイザーに客観的に相性をみてもらうことにしたぜ。そのために俺は様々な統計学研究者を訪ねたぜ。当時、芸能人に人気があった原宿タロット占い師、香港で有名な風水師、有名漫画家の紹介の四柱推命研究家などだったぜ。俺は四柱推命研究家をブレーンに選定したぜ。ここまでは順調だったがそれからが険しい道だったぜ。出会って感じの良かった相手との相性を見てもらうがNGの連続だったぜ。「自分の感覚がこんなにも乖離しているのか?」と愕然としたぜ。結果的に俺は現在の家内と出会うことができ、そのアドバイザーに今もなお感謝しているぜ。話をお前に戻すぜ。お前も客観的なアドバイザーを持つことをお勧めするぜ。今は人間でなくAIを活用した統計学も沢山あるぜ。お前の主観的な判断だけでなく、客観的なアドバイザーを持つことでお前は自信ある意思決定ができるということだぜ。そしてそれは無意識にお前を留めている「もっと相性のいい人」というストップ意識を突破するための背中を押してくれるはずだぜ。お前は素晴らしい出会いに恵まれるぜ、熱いぜ!

投稿者 admin : 18:29 | コメント (0) | トラックバック (0)
 

 
Copyright (C) 2005-2025 ATSUIZE.jp ALL Right Reserved (寄稿記事除く)
| お問い合わせ |