日本中の働くお前と会社を元気にする男、大條充能 blog
 
 
2010年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
大條充能 Mitsuyoshi Daijo
1965年青森県弘前市生まれ。総務業務のアウトソーシングサービス会社「株式会社ゼロイン」社長。地元の高校を卒業後、コメディアンを目指して萩本欽一事務所入りにチャレンジするも果たせず、縁あってリクルートに入社。リクルート事件発覚後、サラリーマンバンドを結成して人気番組に出場し暗く落ち込む会社を元気付けたほか、26歳にして社内報の人生相談コーナー回答者になるなど社内有名人として不動の地位を築く。このときに「~だぜ」という独特の文体を確立。その熱い語り口で多くの人を虜にする。一方で総務業務の効率化や求人情報『がてん』の創刊、ダイエープロジェクト等に携わり、当時の最年少マネージャー昇進記録を塗り替えるなど業務面でも大きな成果を残す。1998年にリクルートを退社しゼロイン設立。日本中の会社を元気にすることを使命に日々奮闘中。著書に『熱いぜ!! 悩まない人生方法』(宙出版)がある。
『社会人のオキテ』
(実業之日本社)
 
『熱いぜ!! 悩まない人生方法』 (宙出版)
  « WEDGWOOD家直系8代目「トーマス・ローランド・ウェッジウッド氏」! | メイン | ヒルズクラブ、ワイン選定委員会! »
初節句のストーリーについて! 2008年04月19日
 

DSC03465.JPG

DSC03466.JPG←洋物陶器製

DSC03467.JPG←和物

人気blogランキングに登録だぜ!熱いぜ!


この春、息子の留郁が生まれて
初めての端午の節句となり、
5月人形を両親から購入してもらったぜ!

しかし、一見幸せそうなこのシーンに
あたかも
「渡る世間は鬼ばかり」の橋田ストーリーが
隠されているぜ。

じつは、本来端午の節句は男親が用意するものであるが、
家内の実家でも用意したいということになり、
自宅の内装インテリアに合わせ、
わざわざ陶器の人形をヨーロッパから輸入することにしたぜ。
この際、
陶器の人形でなく日本古来からの普通の5月人形を
購入したいと願った家内の両親を家内が説得し
やっと理解を得ていたぜ。
一方でその経緯を俺が俺の両親に説明し、
5月人形ではなく
「鯉のぼり」頂くことを伝えることになっていたぜ。

にもかかわらず、俺がそのことを伝え忘れ
上の写真のように
洋物と和物の5月人形が揃う結果となってしまったぜ!

結局
1、俺たちは「鯉のぼり」を購入し、

2、家内の実家は和物がいらないから洋物をわざわざ取り寄せたのに、
という不完全燃焼感を与え、

3、俺の実家は良かれと思って贈ったのに、

というトリプルバッドな結果となってしまったぜ!

全ては俺が経緯を伝え忘れたことが原因で、
家庭内での小競り合いの火種となってしまったわけだぜ。

O型の家内は留郁が生まれた瞬間から
5月人形は洋物が欲しいとイメージしてたらしく、
しっかりとした計画をもって事を進めていたぜ。
一方で
B型の俺は場当たり的で
伝言を実家に伝えることを忘れ
この小競り合いの結末すら予想できずにいたぜ。
俺は真摯に反省したぜ。
そして誰も悪気がなくともこのようなバッドな結果が存在することを
今後の俺は肝に銘じる必要があると思ったぜ。

留郁が大きくなって際に
伝言を忘れると大変非効率な結果となることの
象徴的事例として
洋物と和物の人形から教訓を教えていきたいぜ、
熱いぜ!!

投稿者 daijo : 2008年04月19日 10:24

 
 
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://202.69.231.197/mt-tb.cgi/722

このリストは、次のエントリーを参照しています: 初節句のストーリーについて!:

» Buy lexapro online. from Buy lexapro online.
Buy lexapro online. [続きを読む]

トラックバック時刻: 2009年06月19日 11:33

» Cheap azithromycin. from Cheap azithromycin.
Cheap azithromycin. [続きを読む]

トラックバック時刻: 2009年07月15日 10:39

 

コメント  
 

いやぁ、まいりましたね。でも、一生の思い出となりますね。&教訓にも!

どちらも素敵なお人形ですこと。留郁くんがすくすくと成長することを願って・・・みんなが笑顔になれるといいですね。

投稿者 けーい : 2008年04月18日 21:21
 
 

コメントありがとうございます。ほんと家族関係は些細なコミュニケーションロスが大問題となります。勉強でした。大條

投稿者 daijo : 2008年04月21日 11:49
 

コメントしてください。  
 




保存しますか?


 
 
Copyright (C) 2005 ATSUIZE.jp ALL Right Reserved (寄稿記事除く)
| お問い合わせ |