日本中の働くお前と会社を元気にする男、大條充能 blog
 
 
2009年07月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大條充能 Mitsuyoshi Daijo
1965年青森県弘前市生まれ。総務業務のアウトソーシングサービス会社「株式会社ゼロイン」社長。地元の高校を卒業後、コメディアンを目指して萩本欽一事務所入りにチャレンジするも果たせず、縁あってリクルートに入社。リクルート事件発覚後、サラリーマンバンドを結成して人気番組に出場し暗く落ち込む会社を元気付けたほか、26歳にして社内報の人生相談コーナー回答者になるなど社内有名人として不動の地位を築く。このときに「~だぜ」という独特の文体を確立。その熱い語り口で多くの人を虜にする。一方で総務業務の効率化や求人情報『がてん』の創刊、ダイエープロジェクト等に携わり、当時の最年少マネージャー昇進記録を塗り替えるなど業務面でも大きな成果を残す。1998年にリクルートを退社しゼロイン設立。日本中の会社を元気にすることを使命に日々奮闘中。著書に『熱いぜ!! 悩まない人生方法』(宙出版)がある。
『社会人のオキテ』
(実業之日本社)
 
『熱いぜ!! 悩まない人生方法』 (宙出版)
  « デモ行進について | メイン | イマジネーション! »
美的価値観について! 2006年09月27日
 

DSC00110.JPG←家内が俺に買ってくれたETRO


DSC00111.JPG←とにかく派手。先週渋谷で撮影。勇気がいるぜ!


ある日突然家内がETROのパンツを買ってくれたぜ。
見た瞬間俺は絶句したぜ!
家内も家で改めてみると派手過ぎたかも、と絶句。

なかなか日本ではく機会がなく、
今年の夏休みにモナコとパリでETROパンツをデビューさせたぜ!

モナコからパリに移動した8月15日に事件が起きたぜ。
俺が宿泊していたパークハイヤットからバンドーム広場を抜けて
街にくりだそうと歩いていたとき、
オープンカーのプジョーが止まり、
サングラスをしていたカップルが俺に何か怒鳴りつけているぜ!
しかも、俺に指をさしてだぜ。
バンドーム広場はそのプジョーのせいで渋滞となり、
俺は何が起こったのかとびっくりしたぜ。

よーく話している内容を聞いてみると、
フランス人のなまりのある英語で
「お前のETROのパンツは最高に素敵だぜ!
ナイスデザイン、ナイスデザイン!」
と絶叫していたぜ。

俺はあまりにも突然のことで一言
「ThankYou!」
と答える以外になかったぜ。

となりにいた家内は大爆笑しているし、
バンドーム広場の周囲にいたフランス人観光客
(フランス人のおのぼりさん)と思われる人々からも
拍手されたぜ!

美的感覚って、これほど違うんだなあと痛感させられたぜ!

日本では派手すぎて、なかなか使用できなかったETROのパンツが、
パリバンドーム広場で拍手をあびてしまう事実。
パリ人はとにかく派手なデザインが大好きだぜ!


美的価値観も経験によって、どんどんグローしていけると確信したぜ。
俺は、美的感覚においても宇宙的視野まで成長を遂げたいぜ、熱いぜ!!

投稿者 daijo : 2006年09月27日 17:08

 
 
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://202.69.231.197/mt-tb.cgi/204

このリストは、次のエントリーを参照しています: 美的価値観について!:

» free from free online access
access online access free free [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年05月26日 23:51

» Viagra dosage. from Re viagra cello.
Viagra. Generic viagra. Free sample of viagra. Viagra clips. Free sample viagra.... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2008年01月13日 20:47

 

コメント  
 

流石です。
パリでも人の大注目を集める大條さん。
感服いたしました。

投稿者 harada : 2006年09月28日 10:24
 
 

すごいです。
そのパンツを買う奥様も、はく大條さんも。
そして絶賛するパリの空気も。

渋谷ではほんと勇気いりますね。。。

投稿者 hanaki : 2006年09月29日 21:11
 

コメントしてください。  
 




保存しますか?


 
 
Copyright (C) 2005 ATSUIZE.jp ALL Right Reserved (寄稿記事除く)
| お問い合わせ |